後払い決済滞納

【画像あり】メルペイスマート払いは滞納すると弁護士の鈴木康之法律事務所が動く!対処法まとめ

【画像あり】メルペイスマート払いは滞納すると弁護士の鈴木康之法律事務所が動く!対処法まとめ

メルペイスマート払いは非常に便利なサービスで、利用している方も多いでしょう。

2017年6月に「メルカリ月イチ払い」としてスタートし、2019年4月には利用可能範囲を拡大した「メルペイあと払い」が利用開始となり、2019年11月に行われたアプリのアップデートにて「メルペイスマート払い」が実装されました。

現在は多くの方が利用していますが、滞納すると鈴木康之法律事務所から連絡が来て、裁判沙汰になってしまう可能性があります。

「じゃあいつまでに支払えばいいの?」
「対処法はあるの?」

今回このような声に応え、メルペイスマート払いを滞納するとどうなるのかと共に、対処法についてもまとめました。

既にメルペイスマート払いの支払いを滞納している場合は、下のボタンから専門家に無料相談してみて! 取り立てを止めて和解交渉してくれるよ!

\お急ぎの方はこちら!/
後払いの滞納について無料相談する≫

ZOZOツケ払いやNP後払いなど後払い決済の返済にお困りの場合は、後払い決済に強い司法書士の無料相談を活用することで、分割交渉や督促を停止できる場合があります。

\督促電話&一括返済の最短即日停止を実現!/
※LINEで気軽に相談可
Contents
  1. 【大前提】メルペイスマート払いとは?
  2. メルペイスマート払いの先延ばしは最大何ヶ月までいける?
  3. メルペイスマート払いの債権回収を行う鈴木康之法律事務所とは?
  4. 【2025年1月追記】メルペイ関係の債権回収でおなじみ「鈴木康之弁護士」が脱税で逮捕!今後どうなる?
  5. メルペイスマート払いの支払いを滞納した時のリスクとペナルティ
  6. メルペイスマート払いの先延ばし交渉をする方法
  7. メルペイスマート払いで訴えられ裁判になったらどうなる?
  8. メルペイスマート払いの支払いが出来なくなったらどうすればいい?
  9. まとめ
ZOZOツケ払いとかNP後払いの滞納ってまずはどこに相談すればいいのよ!?司法書士って言っても色々ありすぎて困るわよ!
後払い決済の滞納事例は後払いが広まるにつれて増えているんだ…。督促を止めたい方や分割払いをしたいという方は、下の記事から後払い決済の仕組みや相談先について確認してほしい!ZOZOツケ払いの滞納、弁護士はいつ連絡してくる?裁判回避の方法も伝授

【大前提】メルペイスマート払いとは?

【大前提】メルペイスマート払いとは?

買い物時の強い味方として知られるメルペイスマート払い。

ウィルコム時代には無かったわね・・・昔は「Edy」でもオタクくんが使ってる感じだったし・・・
そっか~!もう僕にはウィルコムが分からないからスルーするね!(笑)
(凄杉くんかわいそう・・・きっと非モテすぎて放課後にリプトン紙パック(ストロー付き飲みかけ)を女の子にひとくち分けてもらったり、女子とイヤホン片耳半分こでRADWIMPS聴いたり、あとコム2台持ちからの寝落ち通話とか、深夜のmixi足あと付けあいっことか、経験ないんだ・・・)
世代で分からないだけだよ!でも多分誤解されてて、憐れみの目で見られているよ!ははは・・・

・・・今や生活に欠かせないサービスになっていますが、運営会社やサービスの特徴を把握しておくと安心です。

メルペイスマート払い運営会社の概要

会社名 株式会社メルペイ
代表者 代表取締役CEO 永沢岳志
親会社 株式会社メルカリ(100%子会社)
主要サービス メルペイスマート払い
事業内容 スマホ決済サービス、与信事業
特徴 メルカリの利用実績に基づく独自の与信、後払い決済サービス
ミッション 信用を創造して、なめらかな社会を創る
本社所在地 東京都港区六本木6-10-1
登録番号 東京都知事 (2) 第31825号
資金移動業者(関東財務局長第00057号)
前払式支払手段発行者(関東財務局長第00716号)
クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(関東(ク)第75号)
包括信用購入あっせん業者(関東(包)第120号)
日本貸金業協会会員番号 会員 第006151号

メルペイは株式会社メルカリの100%子会社として知られる企業で、信頼性の高さが特徴です。

会社名は株式会社メルペイ。代表取締役CEOに永沢岳志氏が就任し、親会社である株式会社メルカリの完全子会社として運営されています。

主要サービスはメルペイスマート払い。スマホ決済サービスと与信事業を手がけ、メルカリの利用実績に基づく独自の与信システムと後払い決済サービスが特徴です。

「信用を創造して、なめらかな社会を創る」というミッションを掲げ、東京都港区六本木6-10-1に本社を構えています。

正規の金融機関として東京都知事から第31825号の登録を受けているほか、

  • 資金移動業者(関東財務局長第00057号)
  • 前払式支払手段発行者(関東財務局長第00716号)
  • クレジットカード番号等取扱契約締結事業者(関東(ク)第75号)
  • 包括信用購入あっせん業者(関東(包)第120号)

と、必要な許認可を取得。

日本貸金業協会にも加盟し、会員番号は第006151号です。

BNPLサービスの一種でメルカリが資本元のサービス

BNPLサービス(後払い決済)の代表格として知られるメルペイスマート払い。メルカリという超大手IT企業が100%出資する企業が運営しているため、サービスの信頼性は抜群です。

だからこそ多くの人に利用され、もはや社会インフラとして生活に欠かせないものになってきました。こうしたBNPLサービスが日本に出始めた当初は「CICを確認しない、まったく新しい形のサービス」として注目が集まりました。

しかしメルペイスマート払いを筆頭に大手サービスは影響力も与信額も大きくなりがちということで、結局はCIC、JICCといった個人信用情報機関への情報照会も行われるようになりました。

ユーザーによっては10万円以上の枠がつくケースあり=事実上のクレカ決済に近い

とはいえ個人信用情報のみが審査の基準となるわけではないことには、かなり注目すべきです。

いわゆる信用情報に「キズ」があるような場合でもメルカリでの利用実績が良好なユーザーであれば10万円以上の利用枠が設定されるケースもあり、事実上のクレジットカード並みの機能を持っているといってもよいほどになりました。したがって、使い方・使いすぎには要注意です。

メルカリ定額払いは使うべきではない?やばい理由まとめ|落とし穴と危険性を徹底解説!メルカリ定額払いは、月々のお支払いを一定にできる便利なサービスです。その一方で高い手数料や滞納のリスクなど、知っておくべき落とし穴があり...

メルペイスマート払いの先延ばしは最大何ヶ月までいける?

メルペイスマート払いの先延ばしは最大何ヶ月までいける?

メルペイスマート払いを滞納している場合、「いつまで先延ばしにできるの?」と考える方は多いでしょう。ここでは、メルペイスマート払いを先延ばしできる期間について解説します。

通常の後払いは最大翌月末日まで!その後は?

結論から言えば、メルペイスマート払いは最大翌月末までに支払う必要があります。ただし、対応にはタイムラグがあるため、支払い期限を過ぎたからといって急に裁判沙汰になることはありません。

しかし、督促が来ないからと言って滞納分を放置するのは危険です。支払い遅れに気が付いた時点で、できるだけ早く支払いを済ませましょう。

メルペイスマート払いの審査は、CICJICCなどの個人信用情報機関を介さない独自審査。だから、クレジットカードやキャッシングの滞納歴がある人でも比較的審査に通過しやすいんだ。
利用上限額も一般的なクレジットカードのそれと遜色ないほどの金額になるケースも多いから、これが使えないなら生活が成り立たないという人も多そうだよね・・・

滞納~1ヶ月程度まで

支払い遅れが1ヶ月以内の場合、メールによる警告や督促が行われます。ただし、以下のような条件に当てはまる方は、早い段階で法的手段を取られる可能性があるため注意が必要です。

  • 複数の偽名を使っている
  • 個人情報を悪用して後払いの支払いを遅らせている
  • 家族名義で勝手に注文している

よほど悪質な使い方でなければ、最初から弁護士による督促などが行われることはないので安心してください。基本的には、以下のような対応が行われます。

督促メール

滞納から1ヶ月以内の場合には、「メルペイスマート払いの○月分の利用の清算期限を過ぎました。至急、ご清算ください。」といった内容のメールが届きます。その時点で支払いを済ませれば、大きな問題にはならないでしょう。

ただし、メルペイスマート払いを滞納していると、延滞事務手数料や遅延損害金が発生するケースがあります。手数料が膨らむと最終的に支払う金額が高くなるため、早めの支払いがおすすめです。

債権回収委託の警告

滞納期間が約1ヶ月になると、メルペイスマート払い側で「債権回収は難しい」と判断されるでしょう。そうなると、債権回収の委託を行うといった警告の文章が届くようになります。メルペイスマート払いの債権回収委託先の事務所は、以下の通りです。

  • 鈴木康之法律事務所
  • 市ヶ谷中央法律事務所
  • 神田お玉ヶ池法律事務所

弁護士事務所に債権の回収を委託された場合、弁護士から連絡が来るようになります。ここまで来ると、大きなトラブルになる可能性もあるため、警告が来た時点で早めに支払いを済ませるのがおすすめです。

滞納から2ヶ月で弁護士が介入

滞納から2ヶ月程度が経過すると、弁護士が介入します。先ほど紹介したような弁護事務所に債権の回収が委託され、弁護士からの手紙や電話による督促が始まるでしょう。

もちろん、急に弁護士が介入するわけではありません。前述の通り、メルペイスマート払い側から警告文が届き、それでも応じない場合に弁護士へと委託されます。

【裁判沙汰】滞納から訴訟までの期間は?

弁護士からの連絡も無視していると話し合いレベルでの債権回収が困難だと判断され、裁判の準備を進められてしまいます。裁判となると裁判所が介入してくるため、支払いを免れることはほぼ不可能です。

裁判沙汰になるまでの期間は人によって異なりますが、一般的には滞納3ヶ月程度とされています。支払い遅れが3ヶ月を超えると、いつ裁判を起こされてもおかしくありません。

メルペイスマート払いの債権回収を行う鈴木康之法律事務所とは?

メルペイスマート払いの債権回収を行う鈴木康之法律事務所とは?

まず、代表である鈴木康之氏は、「第一東京弁護士会(弁護士登録番号 30072)」に所属している実在の弁護士です。そのため、違法性のある弁護士事務所でないことは明らかです。

では、メルペイスマート払いの債権回収を行う「鈴木康之法律事務所」は、一体どのような事務所なのでしょうか。ここでは、事務所の詳細や実際の督促メールを紹介します。

債権回収を行う事務所

鈴木康之法律事務所は、以下のような多数の利用代金の回収代行を行っています。

  • コンビニ後払い
  • 携帯電話代金
  • インターネット通信料金
  • NP後払い
  • メルペイスマート払い(メルカリスマート払い)
  • クロネコ代金後払い
  • 携帯電話コンテンツ
  • セディナ
  • エイベックス

など、多数の後払い関係の利用代金請求に関する案件で介入しています。

後払いサービスや一般的な通信料金の滞納なども扱う弁護士事務所であることから、場合によってはメルペイスマート払いに通知している情報より詳しい個人情報(実家住所や別の電話番号など)が相手側に回っている可能性もあるでしょう。

【画像入手】鈴木康之法律事務所からのメールはどんなもの?

当サイト情報提供者の方(メルペイスマート払いを1ヶ月以上滞納してしまった30歳・女性の方)から鈴木康之法律事務所からのメール画像を入手することができました。

ここでは独占公開として、鈴木康之法律事務所からのメールの画像をご紹介します。

鈴木康之法律事務所からの督促メール1 鈴木康之法律事務所からの督促メール2

このような形で、連日にわたって督促のメールが来るので精神的に追いつめられてしまう方も少なくありません。

鈴木康之法律事務所からの電話はどんな感じ?

鈴木康之法律事務所からの電話を実際に受けた方から、詳しいお話を伺うことができました。

貴重な情報をお寄せいただきありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

最初は、淡々とした感じで電話をしてくるとのことです。また、本人確認が完了した瞬間に「ピポッ!」という機械音がなり、相手が録音を開始したようだと仰っていました。

録音を開始されたことにより精神的に負担を感じ「何か変なことを言ったらすぐに裁判を起こされるのではないか?」と、恐怖に苛まれたとも話されています。

口コミや評判

鈴木康之法律事務所の口コミや評判をまとめました。

  • 請求書の住所を間違えており人を舐めている
  • 企業依頼の取り立てを行うロボットのような事務所
  • しつこく請求してくるクセにこちらからの電話が不通。架空請求の片棒を担いでいるのでは?
  • 事務所の女は感じが悪く暴言を吐いてくる
  • 電話もせずメールだけで裁判すると伝える、親身ではない
  • 電話対応が最悪。“うん。”は言ってはいけないのでは?…など

鈴木康之法律事務所は、取り立てだけをおこなうロボットのような弁護士事務所であり、電話対応のレベルも低く最低。これらを見る限り、かなり厳しい口コミや評判であることがわかります。

鈴木康之法律事務所からの連絡は無視してもいい?

鈴木康之法律事務所からのメールや電話による連絡を繰り返し受けると、少々精神的な負担を感じるかもしれませんが、連絡を無視することはおすすめしません。

鈴木康之法律事務所はほかにも多くの案件を抱えています。1円でも多く、できるだけ早く回収することが仕事であり、しつこい督促は仕方ないのかもしれません。

一部、悪質な利用者がいることから、やむを得ないといった可能性もあります。無視をすると「支払いの意思なし」と判断され、裁判に移行する可能性があるため危険です。無視はせず、速やかに対応しましょう。

【2025年1月追記】メルペイ関係の債権回収でおなじみ「鈴木康之弁護士」が脱税で逮捕!今後どうなる?

【2025年1月追記】メルペイ関係の債権回収でおなじみ「鈴木康之弁護士」が脱税で逮捕!今後どうなる?

ここからは追記です。

メルペイスマート払いの債権回収で知られる「鈴木康之弁護士」が昨年、脱税容疑で逮捕されるという衝撃的な事態に発展しました。

何やったの!?罪状は!?20日パイで行ける?接見禁止は?
いつの間にそんな法律用語を・・・!とても勉強したんだね!(ウルウル)
あ、いや元彼がよく捕まってたから覚えた!笑
そっか~!!!ははは・・・・

同法律事務所といえば、過去10年以上にわたり数多くの債務者に対して執拗な取り立てを行ってきたことで知られています。

SNSなどでも「朝から晩まで電話攻撃される」「メールが1日10通以上来る」「休日も関係なく督促が来る」といった声が後を絶たず、多くの債務者を精神的に追い込んできた経緯があります。その鈴木康之弁護士が、あろうことか「脱税で」「逮捕」となれば、やはりヘイトも一定数溜まっていそうです。

2024年夏頃から同事務所による督促が停止したとの情報がある

溜まっているのはヘイトだけではありません。債務者の間で話題になっているのが、2024年夏頃から鈴木康之法律事務所からの督促が突如として止まった(未督促債権が溜まっている)という事実です。

実は当サイトにも「毎日のように来ていた電話が急に来なくなった」「1日3回は必ず届いていたメールが途絶えた」という情報提供が多数寄せられるようになったのがこの頃。

今振り返ってみると、この時期はちょうど脱税容疑の捜査が大詰めを迎えていた時期と重なります。あくまでも逆算した結果に過ぎませんが、恐らく逮捕が間近になるにつれて強制捜査等もあり、満足な督促が出来なかったと考えられます。

数多くの債務者を追い詰めてきた法律事務所が、皮肉にも自らの違法行為によって窮地に立たされる結果となりました。

代表弁護士逮捕の関係で今後同事務所の営業ができなくなるリスクも

鈴木康之弁護士の逮捕により、同法律事務所の存続自体が危ぶまれる事態となっています。

というのも、債権回収業務を行う法律事務所の代表弁護士が脱税容疑で逮捕されるという事態は、コンプライアンス上重大な問題だからです。メルペイに限らず多くの企業が債権回収業務を委託していましたが、今後は別の法律事務所への切り替えを余儀なくされるでしょう。

弁護士会で対応を検討しているとの見方もあり、同事務所の債権回収業務は実質的に機能停止に追い込まれる可能性が高いと見られています。

とはいえメルペイスマート払いの滞納分はチャラにはならない!

ここで誤解してはいけないのが、鈴木康之弁護士の逮捕によって債務がチャラになるわけではないという点です。

債権回収業務は別の法律事務所に引き継がれる可能性が高く、督促の一時的な停止を支払い義務の消滅と勘違いすると後々大きな問題になりかねません。むしろ新たに債権回収を担当する法律事務所が決まれば、滞納分の回収が一気に本格化する可能性すらあります。

支払い義務は依然として残っているという認識を持ち続けることが重要です。

メルペイスマート払いの支払いを滞納した時のリスクとペナルティ

メルペイスマート払いの支払いを滞納した時のリスクとペナルティ

メルペイスマート払いの支払いを滞納すると、さまざまなリスクやペナルティが発生します。ここでは、滞納時のリスクとペナルティを見ていきましょう。

メルカリ・メルペイの機能の利用制限がされる

メルペイスマート払いの支払いを滞納すると、メルカリやメルペイの機能の利用が制限される可能性があります。公式サイトには、以下のような記載がありました。

支払い期限日の翌日時点であと払い/定額払いの利用ができなくなります。
支払い期限日の翌月11日にあと払い以外の決済、メルカリでの購入ができなくなります。
引用:支払いを延滞した際のデメリット

支払い期限日を1日過ぎた時点で、あと払いや定額払いは利用できなくなります。そのため、継続して機能を利用したい場合は注意しましょう。

2週間ごとに延滞事務手数料(300円)が発生することがある

支払いを滞納している場合、2週間ごとに延滞事務手数料が発生します。手数料が発生するのは、毎月1日と15日です。

2022年3月15日まで、支払い期限までにお支払いが確認できない場合、回収にかかる費用として2週間ごとに延滞事務手数料(¥300)を加算しておりました。

2022年3月16日以降は、新規の加算を停止しております。
引用:支払い期限までに支払いが間に合わない場合

ただし、加算されるのは2022年3月15日以前に滞納があった場合のみです。2022年3月16日以降は、延滞事務手数料は加算されません。

遅延損害金(年14.6%)かかることがある

支払いを滞納すると延滞事務手数料のほか、遅延損害金が発生する場合もあります。

メルペイのあと払いのお支払い期日までにお支払いが確認できない場合、延滞した利用に対し年率14.6%を日割り計算した金額を遅延損害金として請求します。
引用:メルペイのあと払いの遅延損害金について

短期間の滞納では大きな金額にはなりませんが、支払いが遅れるほど遅延損害金は高額になります。負担を大きくしないためにも、早めの支払いをおすすめします。

メルペイスマート払いの利用可能金額・上限金額が減る

メルペイスマート払いの支払いを滞納すると、利用可能金額や上限金額が減る可能性があります。公式サイトを見ると、以下のような記載がありました。

延滞後に返済いただいても、ご利用限度枠が下がる等の影響が出る場合があります。
引用:支払いを延滞した際のデメリット

一度支払いを滞納してしまうだけでも影響が出るケースもあるため、滞納が発生した際は早めの支払いを心がけましょう。

信用情報に傷がついてブラックリストに入る

メルペイスマート払いの支払いを滞納すると、信用情報に傷がついてブラックリスト入りとなることもあります。ブラックリストに入りになる主なデメリットは、以下の通りです。

  • 新規のクレジットカードが作れない
  • ローン審査が通らない
  • 賃貸住宅の審査に通らない場合がある
  • 携帯電話の分割払い契約ができない

このような影響を受けないためにも、できるだけ滞納せずに支払うのがおすすめです。

ブラックリストに載ってしまった!?事故情報の解除は可能か検証信用情報にブラックリストの記録が載ってしまったら、借金の返済やローンの申し込みなど日常生活に大きな支障が出てしまいますよね。 しか...

メルペイスマート払いの先延ばし交渉をする方法

メルペイスマート払いの先延ばし交渉をする方法メルペイスマート払いの支払いを先延ばしする方法はあるのでしょうか?

弁護士に介入される前に今すぐにできることをいくつかまとめました。

03-6261-0062はメルペイスマート払いの督促等!とにかく連絡を取る

下記の番号は、メルペイスマート払いの督促を担当している法律事務所からの電話です。

  • 06-4708-5567
  • 06-6210-2682
  • 03-6261-0062

着信があったら、とにかく連絡を取りましょう。通話料のことを考えれば、着信した時にすぐに電話に出るのがある意味ではお得といえそうです。

ちなみに、いきなり怒鳴られることはありません。基本的には丁寧に接してくれます。

ただし、通話は全て録音されていると思った方が良いでしょう。あとから話がコロコロ変わってしまうと、後から大変なことになります。

期日を約束する

電話連絡がついたら、まず支払える期日を約束しましょう。確実に支払える期日を通知することが重要です。

例えば相手が怖いからといって、払えもしないのに2週間後などと約束してしまったら、後で大変な目にあうよ。

確実に支払えるのが来月の給料日であれば、その話をすれば良いのです。

確実に待ってもらえるとは断言できませんが、状況によってはメルペイスマート払い側でも弁護士への委託を一旦保留にして支払いを待ってくれる可能性があります。

ただしこの場合は、支払いが完了するまで新規にメルペイスマート払いを利用することはまず不可能です。

事情をきちんと説明する

そもそも支払う意思があるのか・ないのか。これは裁判を起こすかどうか判断する上でも極めて重要なことです。

意思がないと言った瞬間、基本的には裁判に移行することになりますが…きちんと払えない事情や今後の見通しを説明することで支払いが回避できる可能性があります。

メルペイスマート払いに支払うお金がない場合はここから無料相談!

メルペイスマート払いで訴えられ裁判になったらどうなる?

メルペイスマート払いで訴えられ裁判になったらどうなる?

メルペイスマート払いで支払いが遅れてしまったり、支払いができない状態になったりすると、どうなるのでしょうか?

基本的には裁判に進み、強制執行や差し押さえとなってしまいます。ここでは、訴えられた場合に起こることを詳しく見ていきましょう。

【要注意】訴状が自宅に届く

まずは弁護士との交渉ができなかったり、弁護士からの通知を無視していると、最終的には支払督促という名目で訴状が自宅に届くことになります。

このとき届くのは普通に郵便局での配達となりますが、特別送達便という国で定められた様式で送られてくることになります。そのため、受け取りを拒否することはできません

また、必ずインターホンが鳴って対面での受け渡しが行われることになります。さらに、受け取った人が書類にサインをする必要があります。

また郵便局の担当者も「裁判所からの通知です。」とはっきり言うため、家族の人が受け取った場合は、裁判所から書面が届いたことがほぼ100%バレてしまいます。

【危険】ほぼ確実に敗訴or支払い義務確定

裁判に進んでしまうと、ほぼ確実に敗訴となります。和解に持ち込めたとしても、支払い義務が確定するでしょう。弁護士をつけて全力で戦ったとしても、勝てる可能性はほとんどありません。

ただし、裁判をしたからといって100%差し押さえられるわけではなく、その場で和解に向けての方向性などが話し合われることがほとんどです。支払期日や支払い方法を決め、平和的和解ができるようにしましょう。

【手遅れ】強制執行・差し押さえ

平和的和解を求めず、支払う意思を示さなかった場合は強制執行や差し押さえが行われます。ここまでくると、手遅れと言っても過言ではありません。

「支払う意思ゼロ」となれば、相手も強制執行や差し押さえをしてでも回収しようとしてくるでしょう。

差し押さえで家族の私物も持っていかれる!?正しい知識と注意点を解説差し押さえは借金を返せない人に突然訪れる、恐ろしい取り立ての手段です。しかし、差し押さえは実際にどんな仕組みなのでしょうか。 家族...

メルペイスマート払いの支払いが出来なくなったらどうすればいい?

メルペイスマート払いの支払いが出来なくなったらどうすればいい?

毎月の支払いに追われて夜も眠れない。メールや電話での督促に精神的に追い詰められている。そんな状況に陥っている人は決して少なくありません。

でも大丈夫です。必ず道は開けます。

そう!道は開ける!いつか凄杉君だって、、必ず卒業出来るよ!DT♡
あっ!もうそのキャラ路線確定なんだね!ははは・・・

ここでは具体的な解決への第一歩を、誰でも実践できる形で詳しく解説していきます。

STEP①他の業者の借り入れ額も一旦洗い出してみる

まず必要なのが現状把握です。借金を解決するには、まず自分がどれだけ借りているのかを正確に知る必要があります。以下の手順で、一つひとつチェックしていきましょう。

メルペイスマート払いの金額はもちろんのこと、他のショッピング後払いサービスも忘れずにチェック。PayPayフリマ・楽天ペイ後払い・エポスカードなど、思い当たる未払い金額を全てメモしましょう。

次にクレジットカードのリボ払い残高も確認します。カードの明細書を見ながら、毎月の支払額と残高を書き出していきます。使っているカードが複数枚ある場合は全部チェックするのを忘れずに。

消費者金融やカードローンの借入れがある場合も同様です。プロミス・アコム・レイクなど、契約している会社ごとに借入残高を確認します。

こうして全ての借入れを洗い出したら、返済総額がいくらになるのかを計算します。毎月の返済額の合計も出しておくと、自分の収入でどこまで返済できるのかの目安になります。

STEP②債務整理に強い認定司法書士・弁護士を探す

借金の総額が分かったら、次は頼れる専門家を探します。ここでのポイントは「債務整理の経験が豊富な事務所を選ぶこと」です。

まずは以下のような観点で事務所を探してみましょう。

債務整理の件数が多い事務所か? 料金体系が明確で分かりやすいか? 初回相談は無料か? 女性スタッフがいるか?そして「先払いなど闇金系の相談も受け付けてくれるか」です。

探し方としては、インターネットで「債務整理 女性 相談」などと検索するのが手っ取り早いですが、広告を出している事務所が必ずしもベストとは限りません。

当サイトではキチンと評価されている人の多い、独自集計でも安心できる!と判断した弁護士・司法書士事務所(しかも相談料無料!!)の評判を掲載しています

STEP③実際に相談して代理人として交渉してもらう(ここで督促停止)

いよいよ専門家への相談です。ここで多くの人が「相談するのが説教されそうで怖い」と感じるかもしれません。でも、安心してください。債務整理の専門家は、あなたの味方になってくれる存在なのです。

専門家に依頼するメリットは計り知れません。まず、正式依頼した時点で債権者からの督促が止まります。これは法律で定められた効果で、弁護士や認定司法書士が代理人に就任すると、債権者は本人への直接の督促が原則として禁止されるのです。

朝から晩までかかってくる電話、次々と届く督促メール、そういった精神的な重圧から一気に解放されます。実際に当サイトに寄せられる相談でも「専門家に依頼した途端に心が軽くなった」という声が非常に多いです。

専門家は債権者との交渉も全て代わりに行ってくれます。どんな方法で借金を整理するのが最適なのか、分割払いは可能なのか、利息はどうなるのか。そういった専門的な交渉を、経験豊富な専門家が代わりにやってくれるわけです。

また、借金の整理方法についても、状況に合わせて最適なプランを提案してくれます。任意整理で分割返済にするのか、個人再生や自己破産の手続きを取るのか。様々な選択肢の中から、より状況にマッチした方法を一緒に考えてくれます。

まとめ

メルペイスマート払いは滞納し続けると裁判沙汰になる可能性があり、放置するのは非常に危険です。メールや警告文が届いた時点で、できるだけ早く支払いを済ませるようにしましょう。

支払いが難しい場合は、早い段階で弁護士や司法書士に相談するのがおすすめです。他に借金がある場合でも、まとめて対応してくれます。

以下を参考に、まずは無料相談で話をしてみましょう。

【2023年最新版】債務整理におすすめの事務所12選!司法書士・弁護士を徹底比較

ライタス綜合事務所_債務整理LPバナー

\24時間無料相談受付中/

※LINEで気軽に相談可

\ 相談はもちろん無料!/
後払いツケ払いサービスに分割交渉!
LINE or 電話で司法書士に無料相談する
\ 相談はもちろん無料!/
後払いツケ払いサービスに分割交渉!
LINE or 電話で司法書士に無料相談する